メニュー

糖尿病について

糖尿病720万人の時代

40歳以上の10人に一人は糖尿病

現在、糖尿病で医療機関に通っている患者は310万人、通院いていない潜在患者(未治療患者)を合わせると約720万人で、40歳以上の国民10人に一人が糖尿病と言われています。このことから糖尿病は国民病と言われています。
潜在患者の約472万人の人の多くは、健診で糖尿病と診断されても医療機関に行かないか、その疑いがあるのに放っておいて発症してしまっているかです。いずれにしても、そのままにしておくと糖尿病はどんどん進んでしまいます。

中高年の生活習慣は危険がいっぱい

糖尿病をはじめとする成人病は、生活習慣病ともいわれており、その発症には生活習慣が密接に関係しています。特に中高年の方は仕事や家庭での生活習慣を見直す余裕がありません。気付いた時にはすでに発病していて、すぐにでも治療を始めなければならないケースが多いといわれています。

Q: 糖尿病の原因になるのは?

糖尿病になりやすい原因には、

  • 家族、血縁者に糖尿病患者のいる人など:体質(遺伝)
  • 太っている人、運動不足の人、大食いや早食いの人、ストレスが多い人など:生活習慣が関係しています
  • その他以下のような方も気をつけてください
  • 巨大児(4000g以上)出産や異常分娩の経験のある女性
  • 脳卒中、狭心症、心筋梗塞のある人
  • 肝臓や膵臓が悪いといわれたことのある人
  • 甲状腺機能亢進症など内分泌疾患のある人 など

糖尿病は「沈黙の病」

食べ物のうちごはん、パンなどは体の中でブドウ糖に変えられ血液の中に入り、エネルギー源(燃料)として体のすみずみまで利用されます。血液中のブドウ糖を血糖といい、その量を血糖値(mg/dlで表す)といいます。

血糖は食後に一時的に増え、それに反応して膵臓からインスリンというホルモンが分泌されます。インスリンの働きでブドウ糖はエネルギーとして利用されます。糖尿病はインスリンの働きがわるくなり、利用されないブドウ糖が血液にたまってくる病気です。
糖尿病は重症になると、のどが渇きやすい、多飲・多尿・多食になる、過労しやすくなるなどの症状が現れますが、大部分の方はほとんど無症状です。発病しているかどうかは血糖値を測ってみないと分かりません。気がついたときにはもう糖尿病になっていることが多く、糖尿病は「沈黙の病」といわれています。
糖尿病には膵臓でインスリンができなくなる1型(インスリン依存型)糖尿病と膵臓でインスリンはできても量が少なかったり、うまく働かなっかたりする2型(インスリン非依存型)糖尿病があります。日本では9割以上がこの2型糖尿病で、大部分は中高年から発病します。

Q: 糖尿病の治療は?

糖尿病治療の基本は、食事療法と運動療法で日常生活に深く関わっています。

  • 食事療法は、食事の量をほどよく制限し、栄養のバランスがよくなるように組み立てます。
  • 運動療法は、インスリンの働きを良くする効果があります。ぜひ生活のなかに組み込んで下さい。
  • 薬物療法は、膵臓に働く飲み薬(SU剤)をはじめとしていくつかの種類があります。また、飲み薬で良くならない人はインスリン注射で治療します。

全身に起こる糖尿病の合併症

糖尿病を放っておくと全身にさまざまな合併症が起こります。特に三大合併症といわれる網膜症、腎症、神経障害が起こりやすくなります。これらは血糖値が高いことで細い血管が障害されて起こる慢性の病気で、進行すと全身にいろいろな症状が現れます。

網膜症 網膜の細い血管がもろくなって眼底出血を起こす病気で、進行すると失明をまねきます。日本では成人の失明原因の第1位が糖尿病網膜症で、年間3000人以上が失明しています。
腎症 腎臓で糸球体という部分の細い血管が硬くなり、血液のろ過機能が弱まる病気です。血糖値の高い状態が続くと腎臓の働きが悪くなり、透析が必要になります。糖尿病では腎不全で年間およそ10729人が新たに人工透析を導入しています。
神経症 糖尿病になって5年経ったくらいの比較的早い時期にみられる合併症です。手足がしびれたりマヒしたり、尿の出方が弱くなったりいろいろな神経障害を引き起こします。

血糖値が高い状態が続くと太い血管も障害され、心筋梗塞、脳血栓などの動脈硬化が進む合併症が多くなって深刻な問題になっています。合併症を発症させないため、進めないためには糖尿病の早期発見、早期治療が重要です。

Q: 合併症を早期発見するには?

A.尿病の治療を始めた方は、症状がなくても眼底検査、尿検査、心電図など合併症の定期検診を必ず受けてください。目がかすんだりしないか、手足がしびれたりしないかなど日頃から気を付け、少しでも変調がある場合には主治医に相談してください。

Q: 合併症を予防するには?

A.糖尿病からくる合併症の発症を予防するには、なるべく血糖値の高い状態を続けないように常に良い状態を保つこと(血糖コントロール)が必要です。

血糖コントロールのめやす

ketueki_control食前で2桁ならまず正常範囲

血糖値は食事をとると上昇しますが、健康な人の場合は160mg/dl前後までで、次の食事の前には100mg/dl前後まで下がります。朝食前の血糖値は、60~109mg/dlが正常範囲です。それが126mg/dl以上か、食後で200mg/dl以上になると糖尿病による合併症が起きやすくなります。

血糖値と正しく付き合う

糖尿病の疑いがある方で、今のところ他の病気で医療機関にかかっているなら、主治医の先生に相談しましょう。糖尿病をすでに発症していて、血糖の良いコントロールを必要とする場合には、どれくらいの血糖値を目標に治療を行えば良いのか日常生活を含めた総合的なプランを立ててもらいましょう。
糖尿病の方の場合、血糖自己測定による血糖値が空腹時で120mg/dl未満、食後2時間目で170mg/dl未満であれば、血糖コントロールが悪いと多尿、喉の渇きなど血糖値が高いときにみられる症状が出てきます。

Q: 血糖値が高めでも糖尿病ではないとは?

A.糖尿病でも正常でもない場合を「境界型(耐糖能異常IGTあるいは空腹時血糖異常上昇IFG)」といいます。厳密には「ぶどう糖負荷試験」を行い、その血糖値に基づいて診断されます。
境界型の人は、そのままの生活週間を続けていると糖尿病に移行します。年間にその5%以上の方が糖尿病に移行するので、糖尿病予備軍ともいわれます。
糖尿病に移行しないようにするには、早食い、大食い、運動不足、ストレスなどこのましくない生活習慣を是正する必要があります。

IGT:Impaired Glucose Tolerance
IFG:Impaired Fasting Glycemia

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME